自己啓発目標の書き方と例文(仕事で会社に提出用)

営業マン・エンジニア・経理担当者・履歴書提出者・新入社員などを対象に自己啓発目標の書き方と例文(仕事で会社に提出用)を紹介していきます。自己啓発目標の決め方の具体例と自己啓発計画書の書き方を順番に説明します。

自己啓発というのは、自分で自分の能力を高めることで、自己研鑽とも言います。業務外に自己負担で行うことが多いですが、将来の昇給や昇進につながる可能性があるため、積極的にやっておいたほうがよいです。昇給や昇進が期待できない会社では、その会社でしか役に立たない自己啓発ではなく、転職に役立つ自己啓発を行うことをおすすめします。

自己啓発をする際には事前に目標を設定して計画書を書き、会社に伝えておくことが大切です。自己啓発目標と達成計画を発表した後で結果を出せば、最大限に評価してもらえます。密かに自己啓発を行った場合には気づいてもらえずに評価されない危険性があります。

目次

会社に提出する自己啓発目標の書き方

営業マンが会社に好かれる自己啓発目標の書き方

営業マンの自己啓発目標の具体例

営業マンの自己啓発目標の例文

エンジニアの自己啓発目標の書き方

エンジニアの自己啓発目標の具体例

エンジニアの自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

履歴書の自己啓発欄の書き方と例文

新入社員の自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

看護師の自己啓発目標の書き方と例文

保育士の自己啓発目標の書き方と例文

事務職の自己啓発目標の書き方と例文

プライベートの自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

会社に提出する自己啓発目標の書き方

自己啓発目標の具体例と書き方を考える際に、一番大切なのは、自己啓発目標を書く目的をよく理解しておくことです。自分の人材としての価値が上がることを上司や会社にわかりやすく説明しましょう。可能であれば自己啓発目標を達成した際に任せてもらえる仕事や待遇面の改善がどれほどのものかを確認しておきましょう。

自己啓発目標達成の見返りも確認しよう

「具体的な自己啓発目標」と「その自己啓発目標が最適である理由の説明」と「自己啓発目標の達成期限」をセットで書くと自己啓発目標について納得してもらえます。そのために会社が社員に何を求めているかをよく知っておきましょう。会社が求めているものがおかしいと思ったら、それでも従うか転職するかを考えましょう。

ただし、新入社員の判断では間違っているように見えても、会社の考えの方が正しい場合もあります。自分だけで判断が難しい場合には、家族や大学の先輩など会社外の信頼できる人に相談して冷静に判断しましょう。会社が間違っていると判断した場合には、会社に従うふりをして、転職を視野に入れた自己啓発を行う必要がでてきます。

自己啓発目標を達成した具体的な判断記述が大切

「目標を具体的に達成する計画」と「計画が合理的である理由」をセットで書くと計画的に自己啓発して目標を達成するだろうと期待してもらえます。そして、何より大事なのは、会社が明確に自己啓発目標の達成を判断でき、その価値を納得できる「目標の達成の客観的指標」を提示することです。

職業別のおすすめな自己啓発目標の具体例

営業マンの自己啓発目標の具体例としては、「自社商品に関する専門知識の習得」「営業マン向けセミナーへの参加により営業力アップ」などがいいですね。「ファイナンシャルプランナー」や「証券外務員資格」や「宅地建物取引士」など営業マンにも役立つ資格取得を自己啓発目標として設定するのもキャリアアップに書かせません。

エンジニアの自己啓発目標の具体例としては、自分の専門技術に関して勉強し続けるという自己啓発目標が一番定番の具体例ですが、営業能力を身につけると希少価値が高く評価が劇的に上がるので非常におすすめです。また、エンジニアも「情報処理技術者試験」や「Microsoft認定資格」などの資格取得を自己啓発の目標にするのもありです。

事務職だと簿記などの有名な資格取得が一番いい自己啓発目標の具体例になります。他にも医療事務を目指す場合には、診療報酬請求事務能力認定試験に合格して、診療報酬請求事務の業務を行えるようになるというのも自己啓発目標の具体例として素晴らしいです。

中長期と短期の自己啓発目標

時間をかけないと達成できない自己啓発目標を設定するときには、中間地点として最適な客観的指標を自分で用意するようにしましょうね。長期的な自己啓発目標を目指しつつ、中期や短期の自己啓発目標を設定しておくのもよいでしょう。簿記など複数の等級がある資格は簡単なものから順番に取っていくという目標を設定するのがわかりやすくておすすめです。

抽象的な自己啓発目標を掲げている場合には、達成した場合のメリットを具体例として説明することも大切です。仕事に直結しない自己啓発をしてもよいのですが、できるだけ仕事に直結しているものを選びましょう。書くべきことを理解したら、あとは、順番に1つずつ書いていくだけです。

営業マンの自己啓発目標の具体例と書き方

営業マンが会社に好かれる自己啓発目標の書き方の基本も「会社が望んでいることを書く」です。そのためには、会社が何を望んでいるかを知っておく必要があります。会社の要望がよくわからないときは、上司に確認して具体例をあげてもらいましょう。

業務の改善のために必要な自己啓発目標を書くのですが、「部下の目線」「現場の目線」から見て本当に必要な自己啓発目標を書くよりも、上司の目線から見て必要だと思われる自己啓発目標を書いたほうが会社からの評価が上がります。

自己啓発本などで学んだ優れたアイデアを参考に自己啓発目標を設定する際には、会社の方針と合っているかの確認をしましょう。一般的によいことであっても勝手に自己判断で会社に合わない目標を設定すると会社からの評価が下がることもあります。

普段の準備が重要

普段からダメ出しや要望をよく聞いておいて、上司が何を望んでいるかを考えておくと良い計画書を作れます。自己啓発目標をチェックするのが直属の上司より上の方であれば、その方の要望に沿った書き方を意識しましょう。

ダメ出しや要望を伝えてくれない上司の場合は、「一般的に上司に高く評価されやすい自己啓発の例文」を参考にすると良いでしょう。自己啓発はあくまで自分のためですが、会社から高く評価されたい場合は、会社側の目線を持つことが大切です。

営業マンは基本的に営業成績をあげるのが第一で、そのためにどんな自己啓発が必要なのかを考えていることが重要となります。

営業マンの自己啓発目標の具体例

以下では営業マンの自己啓発目標の具体例を紹介していきます。自己啓発目標の書き方や例文は後ほど紹介しますので、まず何をするべきかもわからない方が読んでください。何をすべきかが決まっている方は、この章を飛ばして、例文集を確認してください。

営業マンの自己啓発目標の具体例①:営業の本を読む

営業に関する本はたくさん出版されているので、まずは本を読んで自己啓発をするのがおすすめです。営業マン向けの本にもたくさん種類がるので、業種や年齢や性別や職歴などから自分にあった本をじっくり探して読み込みましょう。何冊か比較しながら読むのもおすすめです。

営業マンの自己啓発目標の具体例②:ビジネス本を読む

営業に関する本だけでなく様々なビジネス本も自己啓発に役立ちます。経営戦略や価格戦略の本を読むと、会社に高く評価されるための売り方や価格交渉のやり方がわかります。簿記などを理解すると経理担当者などとの対話や連携がスムーズにできるので社内で動きやすくなれます。

営業マンの自己啓発目標の具体例③:資格取得

生命保険の営業をやりたいならば、「生命保険募集人資格」の取得が必須です。また、保険・銀行・証券・不動産業などの営業マンとして活躍したいのならば、「ファイナンシャルプランナー」の取得を目標とするのもおすすめです。投資信託や株式取引の営業を行うのならば、証券外務員資格の2種と1種を順番にとるのがよいでしょう。

不動産営業に特化したいならば、「宅地建物取引士」や「マンション管理士」の資格取得を自己啓発の目標にしましょう。中小企業の経営者に対する営業をするのならば、「中小企業診断士」の取得を自己啓発の目標にするのがおすすめです。大企業の経営陣を相手に営業をする場合には、「MBA」などの高度な資格を習得しておきましょう。

IT系の営業マンとして活躍したい場合には、「Webアナリスト検定」「Web解析士」「Google AdWords認定資格」「LINE Green Badge」「ヤフー広告認定資格」などの資格を取得して営業を行うのがおすすめです。転職系の営業マンとして成功したい場合には「キャリアコンサルタント」や「職業紹介士」などの資格の取得を目指しましょう。

営業マンの自己啓発目標の具体例④:身だしなみ・着こなし術

営業マンは見た目が重要ですが、ダイエットなどは難しく時間がかかるので、まずは服装や髪型から改善するのもおすすめです。鼻毛をカットしたり、眉毛を整えたり、ヒゲ脱毛を行ったりをするのも重要です。身だしなみがよくないと人として信頼されないので、売上をあげにくくなります。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑤:筋肉トレーニングによるダイエット

異性の見込み客が多い場合は、健康的な見た目が重要です。健康食品などを売っている営業マンも見た目をよくすることで売りやすくなります。自身も鍛えている、体育会系の上司が求める傾向にあります。だらしない体をしていると内面もだらしないとみなされます。

過酷な業務に耐える精神力と体力を身に付けるため、という理由付けも有効です。営業成績をあげるためには、体力と精神力を使って数をこなすことも大切ですので。特に、健康系の商材を売っている営業マンには見た目の健康は重要ですね。健康的な見た目かどうかで営業成績が大きく変わります。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑥:英語・中国語などの外国語の習得

日本では語学能力が高い営業マンは珍しいので、外国人に対して営業ができる営業マンが高く評価されやすいです。中国語や英語の習得が特におすすめです。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑦:マナー研修

マナーにうるさい顧客が多い営業マンに求められることが多い自己啓発の例です。「育ちが悪い」と言われたことのある人やマナー違反を注意されたことのある人はぜひ一度受けてみましょう。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑧:パソコン教室

年配の方の他に、パソコンを使えない新入社員の方々にも求められる自己啓発の例です。パソコンを使えないと営業しづらい商品が増えているので、パソコンの習得はおすすめです。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑨:プログラミング

営業や企画担当の人にも、プログラミングの知識を持ってもらうことで客先で簡単な問題を解決したり、顧客の課題を正確に把握したりすることを求められることが増えています。社内の技術者とのコミュニケーションをスムーズにさせるために自己啓発の目標例として設定されることが多いです。

リスキリングで最も人気のスキルなので営業マンとして限界を感じている人にもおすすめです。エンジニアの知識もある営業マンは、引く手あまたです。転職市場でも高く評価されます。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑩:アナウンススクール・話し方講座

営業マンを中心に、口頭や電話ではきはき話すことが業績アップにつながる人に求められる内容です。話が聞き取りにくい営業マンは不快感を与えて成約率が下がるので注意が必要です。アナウンススクールや話し方講座に通って発声方法から学びましょう。

営業マンの自己啓発目標の具体例⑪:AIの上級資格

2023年11月にSI大手の大塚商会が営業職の社員にAIの上級資格を取るための取得支援を行いました。具体的には、日本ディープラーニング協会(JDLA)のエンジニア向けの「E資格」に取得支援を行います。上場企業に販売力強化のために有効な資格として認められているので、自己啓発で取得を目指すのも良いでしょう。

営業マンの自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

営業マンの自己啓発目標は基本的には「売上を上げること」です。ただし、売上を上げるために何をするか、どれくらいで目標が達成できるか、なども具体的にわかる書き方をしないと自己啓発計画書の評価は低くなります。

営業マンの自己啓発目標の例文1

2023年9月1日に開催される、「元世界一の営業マンの○○セミナー」に参加してきます。このセミナーは営業マンから評判がよく、実際に社内の営業成績1位の○○さんも、このセミナーを受講したことがあり、このセミナーをおすすめしてくれたので参考にさせていただきました。

同じ業界で世界的に成功した営業マンの技術を盗んで少しでも営業成績を上げられるようになることを目指し、2023年9月に早速まだ達成できていない月間売上目標を達成し、2023年10月以降も少しずつ売上成績を伸ばしていくことを目指します。

営業マンの自己啓発目標の例文2

健康診断の結果を受けて、業務に支障が出ないように、筋肉トレーニングによって健康を改善します。パーソナルジムに通ってプロのトレーナーに体脂肪率や筋肉量などの適切な目標を設定してもらい、目標と達成期限を報告します。

同時に食事の改善も行って、健康を維持することで、病欠や遅刻も減らしていきます。体重に関してもパーソナルジムのトレーナーに相談して最適な目標を設定して、目標と達成期限を報告します。無理をして体調を崩してしまうと本末転倒なので、長期的に維持できる目標を設定します。

自己啓発目標が達成できたかどうかは、次回の健康診断の結果でも判断していただきたいです。前回引っかかったコレステロールと中性脂肪の検査で引っかからないことを目指します。

営業マンの自己啓発目標の例文3

事業のグローバル化に対応するために英語力を身につけたいと思います。特にビジネスの現場で使う英語を中心に勉強します。

具体的にはTOEICでのスコアを半年後の公式テストまでに600点から700点にアップさせます。また、その後も英語の勉強を継続していきます。

その結果、海外の情報を直接仕入れることができるようになり、外資系企業に対する営業の際の説得力が増すことで売上アップにつながると思います。

営業マンの自己啓発目標の例文4

2023年9月1日に「人に好かれる会話術」のセミナーを受けてコミュニケーション能力を中心とした自己啓発計画を立てています。

お客様に好かれる能力がないために、人当たりのよい他社の営業マンに顧客を奪われることが多いという問題を発見したので、その解決を目指します。

2023年9月中に新しく5人以上のお客様と仲良くなって、どれくらい仲良くなったかを報告します。

営業マンの自己啓発目標の例文5

見た目に清潔感がないのが問題なので、ヒゲ脱毛をして身だしなみを整えます。ヒゲ脱毛の終了日は、カウンセリングで決めてきます。

ひげそりを行っていても青ひげの見た目が悪いのが問題点なので、早期に改善するようなコースに申し込みします。

眉毛や鼻毛や耳毛も伸びていて見苦しいので、毎日きれいにカットするようにします。見た目の印象を良くして営業成績を上げることをお約束します。

営業マンの自己啓発目標の例文6

顧客に断られたり、罵詈雑言を浴びせられるたびに落ち込んで営業が続けられなくなるので自己啓発セミナーでマインドを改善してきます。

「嫌われる勇気」で有名なアドラー心理学に基づいたセミナーを受講して、顧客に嫌われてもやるべきことをやり続けられる営業マンを目指します。2023年9月中には落ち込んだ顔を社内で見せないようにします。

営業成績を残すことではなく、顧客に怒られないことに集中してしまっている現状を改善して、営業成績を上げることに集中していけるようになります。

営業マンの自己啓発目標の例文7

「Google AdWords認定資格」を取得して、具体的なアドバイスをしながら顧客の信頼を得て、広告運用の代行の依頼をとれるようになります。

「ヤフー広告認定資格」や「LINE Green Badge」などの資格も順番に取得していって、より幅広い知識に基づいて提案できる営業マンになることを自己啓発の目標として設定します。

また、資格認定以外にもYoutube広告やティックトック広告の運用などの知識もつけて営業に挑みます。常に広告業界の最新情報をチェックして、社内で共有し続けることを行動目標とします。

エンジニアの自己啓発目標の書き方

エンジニアは空き時間にも自分で学習する人が多いので、自己啓発目標の具体例は、自分が行っている学習の目標と達成計画をそのままを書くのが基本です。エンジニアは自己啓発でも専門分野の強化が一番望まれます。「応用情報技術者試験」などの資格取得を自己啓発目標と設定するのもおすすめです。

ただし、会社で役に立たなそうな勉強だと評価が上がらないので、会社の中で推奨されている分野の勉強に力を入れましょう。自己啓発の結果はGitHubに書いたソースコードを公開するなどして転職にも役立てることができます。

エンジニアの自己啓発目標の具体例

専門書を読む

エンジニアとしての専門性を高めるための専門書を読むことを自己啓発目標として設定するのは大変人気で、エンジニアの半数以上が実践していると言われています。ですから、専門書の使い方や読む量などで他人と差をつけることを意識しましょう。

ビジネス書を読む

エンジニアとしての専門性を高めるだけでなくビジネスを理解することで、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。ビジネスを理解することで指示されたことをより正確に理解できるだけでなく、自分でビジネス的な提案もできるようになります。

チームのルールを学ぶ

社内やチーム内でのコーディング規約について学んで、チームでの開発で役立つことを第一に考えられるようになるのも立派な自己啓発です。転職したばかりの方やエンジニアになったばかりの方にとって特に重要な自己啓発目標です。

人工知能に関する勉強

人工知能に関する勉強は今、人気が高いです。転職にも役立ちますので、自己啓発目標として人工知能に関する学習を掲げるのはおすすめです。人工知能を使って社内の作業の効率化を考えましょう。流行語は意味をよく理解せずに使っている人がたくさんいるので、正確に理解しておくと評価が高まります。

ブロックチェーンの勉強

ブロックチェーンも人工知能くらいに人気があるので、自己啓発目標としておすすめです。ブロックチェーンの関連技術を使えるビジネスにまだ取り組んでいない会社でも、何らかの応用方法を考えるために勉強するのは有効です。

営業力をつける

エンジニアとしての専門性を高めるだけだと不利な条件で難しい仕事を押し付けられることが多くなります。それを防ぐためには希少価値の高い技術を身につけるのが基本です。ただし、営業力があれば楽に稼げる仕事を受けやすくなります。特にフリーランスとして独立した際には、営業力を高めるだけで同じ案件でも単価を上げたり、楽に稼げる案件を持っている見込み客を見つけて契約を取ることも可能になります。

資格を取得する

エンジニアとしての専門性を高めたことを非エンジニアの人事担当者などに説明するのは難しいので、資格取得をしておくのもおすすめです。資格取得の価値がわからない人事担当者がいる可能性もあるので、資格の価値を説明する能力も身につけておきましょう。

「システムアーキテクト試験」「ITサービスマネージャ試験」「エンベデッドシステムスペシャリスト試験」「ネットワークスペシャリスト試験」「データベーススペシャリスト試験」「ITストラテジスト試験」「システム監査技術者試験」「情報処理安全確保支援士試験」などの様々な試験があるのでわかりやすい自己啓発の目標の具体例として活用してください。

エンジニアの自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

エンジニアの自己啓発目標はあなたや会社の状況で変わりますが、「作業効率を上げる」「バグを減らす」「ミスを減らす」というものがよいでしょう。新人であれば自分自身のことを考えるのが主体で、なれてくるとチームや会社全体のことを考える必要があります。

エンジニアの自己啓発目標の例文1

2023年8月1日に開催される、「人工知能セミナー(例)」に参加してきます。

そして、2023年8月10日までに社内で人工知能の知識を活かす方法に関するレポートを提出します。

エンジニアの自己啓発目標の例文2

2023年8月1日に開催される、「ブロックチェーンのセミナー(例)」に参加してきます。

そして、2023年8月10日までに社内でブロックチェーンの知識を活かす方法に関するプレゼンを行います。

エンジニアの自己啓発目標の例文3

2023年8月1日に開催される、「web3.0の学習会(例)」に参加してきます。

そして、2023年8月10日までに社内でweb3.0の知識を活かす方法に関するレポートを提出します。

エンジニアの自己啓発目標の例文4

2023年8月1日に発売された、専門書『最先端の人工知能(例)』をじっくり読み込んで一ヶ月以内に内容を完璧に習得します。

そして、2023年9月から社内の業務で活かせるようにします。

エンジニアの自己啓発目標の例文5

エンジニアになったばかりの初心者におすすめと言われる『プログラマが知るべき97のこと』を読んで、社内での仕事に活かせることをレポートにまとめます。

そして、自分だけでなく社内で教育マニュアルやコーディング規約として使えそうな内容もまとめて提出します。可能であればオリジナルな内容も考えて提出します。

エンジニアの自己啓発目標の例文6

営業に関する本を読んで、営業マンとうまく連携を取れるようにします。現状では営業部と技術部のコミュニケーションがうまくいっておらず、双方の部署に不満が出ています。

そして、将来的には営業と密接に連携して売上を増やすことにも注力します。営業マンでは思いつかない、顧客のためになり単価があがる提案も行えることを目指します。

履歴書の自己啓発欄の書き方と例文

履歴書の自己啓発欄には、採用担当者が高く評価しそうなことを予想して書きましょう。ほかの応募者が書きそうなことを予測して、その上を行くことを狙うのが理想の書き方です。実際の自分よりも自分をよく思わせる嘘を書いて、仕事を獲得する人も多いので、本気で仕事を獲得したいのならば職種によっては嘘も必要になる可能性があります。

とはいえ嘘をつくと就職後に大変な思いをするので、バランスを考えることが大切です。

履歴書の自己啓発欄の例文1

私は毎日、ビジネス書を読んで勉強しています。実際のビジネスの現場で役に立ちそうなことをたくさん学べたので、実際に現場で活かしたいと考えています。

また、ビジネス書を読むのが習慣になっているため、就職後も自主的に自分の課題を見つけて、役に立つ知識を探してきて実践し続けたいと思います。

履歴書の自己啓発欄の例文2

私は大学のエンジニア仲間たちと、毎週末に勉強会を開いて、専門知識に関する自己研鑽を行っています。

勉強会の仲間たちは皆、向上心があり、お互いに切磋琢磨できています。今後、お互いが各社で活躍することによりお互いが人脈としても機能することを目指しています。

履歴書の自己啓発欄の例文3

私は常に美味しい料理を効率よく作ることを考えて、料理のレシピや動画をSNSで公開しています。

SNSで人気を得るための、わかりやすいレシピの書き方、面白い動画の作り方も同時に勉強できているので、調理だけでなくSNSマーケティングでもお役に立てると思います。

履歴書の自己啓発欄の例文4

私はブログとTwitterとYou Tubeの運営を行って、日々、発信力を高める練習をしています。

炎上を避けつつアクセス数を稼ぐ方法がわかってきたので、御社のSNSマーケティングでもお役に立てると思います。

履歴書の自己啓発欄の例文5

私は異業種交流会に積極的に参加してコミュニケーション力を強化しつつ、人脈を増やそうとしています。

実際に多くの方と知り合いになり、どんなことで悩んでいるか、どんなサービスを求めているかを理解できてきたので営業や商品開発でお役に立てる自信があります。

新入社員の自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

新入社員が自己啓発目標を設定する際には、先輩や上司に相談することが大切です。会社によっては先輩や上司がある程度、何を目標にすればよいかを教えてくれることもあります。

新入社員が最初に設定する目標は、先輩や上司にサポートしながらやってきたことを一人でできるようになる、というタイプが定番なのでいいアイディアが思いつかない場合には下にある例文をそのまま使ってください。

会社から具体的な指示がなければ、自分の頭で考えて決めることが求められているので、実際に職場に入ってみて足りないと感じた能力を伸ばすために、週末などにコツコツと自分で決めた自己啓発を行うと良いでしょう。

仕事になれてきて余裕が出てきたら、仕事開始前や仕事終わりに自己啓発目標の達成に向けた努力をするのもよいです。特に通勤時間が長い場合には、自己啓発のために有効活用しましょう。

新入社員の自己啓発目標の例文1

私は先輩について回っている営業先に一人でも行けるように、1年以内に営業の基本を一通り習得したいと思います。

また、営業やコミュニケーションや社会人としての考え方に関する自己啓発本を1ヶ月に1冊、1年間で12冊読んで営業マンや社会人としての知識の底上げを行います。

新入社員の自己啓発目標の例文2

私はロジカルシンキングができていないと上司から注意されました。ですから、ロジカルシンキングに関する書籍を毎月1冊読んで、ロジカルシンキングを習得したいと思います。

そして、会議の中で、ロジカルシンキングに基づいた適切な提案を毎回行えるようにします。

新入社員の自己啓発目標の例文3

私は毎日就業後に少しずつ勉強して2023年2月26日の日商簿記検定試験で2級を取得することを目指します。

経費精算や顧問税理士との打ち合わせによって、経理担当者として経費精算や顧問税理士との打ち合わせなどで積極的に活躍できるようになることが目標です。

新入社員の自己啓発目標の例文4

私は毎週末にしっかり勉強して2023年2月26日の日商簿記検定試験で2級を取得することを目指します。簿記を通じて会社の財務状況をより詳しく理解して、目先の売上を追うだけの営業マンを卒業します。

自社製品・サービスのコスト計算に役立てて営業担当者として適切な価格交渉ができるようになることが目標です。

新入社員の自己啓発目標の例文5

私は毎日通勤時にオーディオブックを聞いて勉強します。audibleのようなサブスク形式のオーディオブックを活用して幅広いビジネス知識を低コストで身につけようと思います。

オーディオブックを聞いていて実務で役立ちそうだと思った場所はメモしておいて、毎月の自己啓発目標の発表会にてレポート形式にしてまとめて実際に役立つためにできることを報告します。

看護師の自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

看護師は人の命を預かっている職業であるため、求められるレベルが非常に高いです。学校で学ぶ内容も非常に多くですが、現場で学ぶことの方が多いです。現場での指導体制は十分とは言えず、自己啓発や自己研鑽が求められます。

病院で新人教育などをしっかり行ってくれている場合にも、予習復習などをしっかり行って自己研鑽することが重要です。看護師にとって学ぶべき知識や技能は無限にあるので、頑張れば頑張るほど自分の価値が上がります。

看護師の自己啓発目標の例文1

2023年9月までに採血を一人で行えるようにします。毎日、採血練習キットを使って練習を続けます。

また、実際に採血をするチャンスがあれば積極的に同僚や先輩にご協力をお願いして、指導を受けながら実力を上げていきます。

看護師の自己啓発目標の例文2

『看護師10年やって思った...3年目までに知っておきたかったこと』のような先輩看護師が書いた書籍を読んで、自己啓発を行いたいと思います。

書籍で学んだ内容に関して、先輩看護師に質問して、より実践的な知識を身につけます。

看護師の自己啓発目標の例文3

日本看護協会の『看護職のための自己学習テキスト』を使って毎日コツコツと知識を身につけます。

2023年9月までには身につけた知識を現場で役に立てられるようにします。

看護師の自己啓発目標の例文4

私は毎日、勤務後に勤務中に学んだことを復習して、一日も早く日勤で独り立ちをできるようにします。

2023年12月までに基本的に一人でこなすべき業務はすべて一人でこなせるようになります。

保育士の自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

保育士の仕事は楽しそうにも見えますが、実際には本当に大変なことが多いです。自己啓発によって子供と親と同僚への接し方のレベルを高めておかないとトラブルが絶えません。

世の中には本当に多様な子供と親がいるので、学ぶべきことは無限にあります。まずは、多くの人に当てはまる上手な接し方や遊び方から自己啓発によって学んでいきましょう。

保育士の自己啓発目標の例文1

2023年9月までに泣いてしまった子供を一人で泣き止ませることができるようになります。

実際に泣いている子供にうまく対応している先輩のやり方を確認して、指導を受けながら実力を上げていきます。

保育士の自己啓発目標の例文2

保育士の先輩が書いた書籍を読んで、自己啓発を行いたいと思います。

書籍で学んだ内容に関して、先輩保育士に質問して、より実践的な知識を身につけます。

保育士の自己啓発目標の例文3

先輩保育士が運営しているWEBサイトやYou Tubeチャンネルを使って毎日コツコツと知識を身につけます。

2023年9月までには身につけた知識を現場で役に立てられるようにします。そして、実際に役に立った知識を園内で共有しあって一緒に高めあえる環境を作ります。

保育士の自己啓発目標の例文4

私は問題児に対する対処方法をまとめた書籍を読み込んで、難しい子供への対処方法を学んで実践していきたいと思います。

後輩から対応が難しい場合に頼ってもらえる存在になり、後輩の教育もできるように自己啓発によって成長します。

保育士の自己啓発目標の例文5

私は保育園で起きた事故について調査して、園全体で取り組むべき再発防止策を考えて発表します。そして、一定以上の同意を得られた場合には、再発防止策を率先して行います。できるだけ、コストをかけずに行える対策を考えます。

死亡事故のような重大な事故だけでなく、軽度な事故も調査して対策を考えることを自己啓発の目標とします。

事務職の自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

事務職の仕事において大切な自己啓発はPCスキルや経理関連など幅広い勉強系です。自己啓発目標として一番おすすめなのは資格取得です。

事務職の仕事は幅広いので、初心者は一般事務から初めて経理事務など別の業務にキャリアチェンジするパターンも多いです。

事務職の自己啓発目標の例文1

現在の自分の作業は手作業で効率の悪い部分が多いので、Excelの表計算や関数の勉強をして業務効率化を目指します。効率が悪い手作業の業務をいくつも担当しているので、3ヶ月以内にExcelで効率よくこなせる仕組みを作って誰でも使えるようにします。

今よりも効率の良い仕組みができたら、業務マニュアルの作成を行い、それを自己啓発の結果報告とさせていただきます。

事務職の自己啓発目標の例文2

決算期などに経理事務の仕事が回らなくて大変だと聞いたので、2023年12月までに簿記3級の資格を取って、経理事務の手伝いもできるようになります。経理が忙しい時期にサポートして会社全体で残業時間を減らして利益率アップに貢献します。

2023年12月までに簿記2級の資格を取って、経理事務の手伝いをより本格的に行えるようになり、会社の業績がアップしても対応できるようにします。

事務職の自己啓発目標の例文3

オフィスソフトを使った業務効率化が必要だと上司の○○が行っていたので、日常の業務をこなしつつ、1年以内にマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)を取得します。

そして、その知識を活かして現在の業務を効率アップする方法を考えて2023年8月にプレゼンを行います。プレゼンで了承が得られた場合には自分自身でWord形式の業務マニュアルの作成も行います。

事務職の自己啓発目標の例文4

2023年中に導入が決まっている会計システムの使い方を公式マニュアルを使って勉強しておきます。わからないところは公式サポートに質問しておいて、導入してすぐに使いこなすことを目指します。

また、新システム導入に合わせて現在の経理業務マニュアルの改定も行いたいので、業務マニュアルの書き方に関する書籍を読んで勉強しておきます。新システムの活用に関してリーダーシップを発揮できるようにします。

事務職の自己啓発目標の例文5

2023年中に導入が決まっている会計システムの使い方を公式マニュアルを使って勉強しておきます。わからないところは公式サポートに質問しておいて、導入してすぐに使いこなすことを目指します。

また、新システム導入に合わせて現在の経理業務マニュアルの改定も行いたいので、業務マニュアルの書き方に関する書籍を読んで勉強しておきます。新システムの活用に関してリーダーシップを発揮できるようにします。

プライベートの自己啓発目標と達成計画書の書き方(例文あり)

自己啓発は社会で結果を残すために行われることが多いですが、プライベートでも自己啓発を行って自分の人生をよくするのもおすすめです。自分で行う場合には、自己啓発目標と達成計画書は書かなくても良いのですが、書いたほうが達成しやすくなります。

プライベートだと自己啓発をしようと思い立っても、いつの間にか忘れて普通の生活に戻ってしまうことが多いです。しかし、プライベートにおける自己啓発は人生の満足度を高める上では会社で行うものよりも大切であることが多いです。

プライベートの自己啓発目標の例文1

早寝早起きで十分な睡眠を取って健康的な生活をする!そのためには、ベッドでスマホをいじるのをやめて寝ることに集中する!そして、21時以降には刺激的な動画を見たりはしない。ネガティブなことを考えたり、悩んでもしょうがないことで悩んだりしないように気をつける。

ベッドでスマホをいじることを防ぐために、寝る前にスマホは手の届かない位置におく。さらに、アラームを設定しておくことで起き上がらないとアラームを止められないようにして、早起きせざるを得ない状況を作る。

プライベートの自己啓発目標の例文2

体重を5kg落とすために、食生活を改める。間食を控えて栄養バランスのよい食事を3食とることを心がける。通勤時や退勤時にできるだけ歩いて筋肉もつけて健康的に痩せる。毎朝同じ時間に体重計に乗って体重の推移をアプリで記録管理する。

体重を5kg落とした後は、体重を維持するための食生活を始める。太ったり痩せたりは健康に悪いのでできる限り同じ体重をキープする。ダイエット成功後もダイエット生活を続けることを意識してリバウンドにつながるような無理なダイエットは行わない。

プライベートの自己啓発目標の例文3

お酒を飲みすぎないようにする。お酒は基本的に週1回だけ自宅で飲む。ルールを破ったときも含めてお酒を飲んだ量はすべてノートに記録して管理する。代わりに炭酸水を飲んで満足できるようにしていく。

お酒を飲みたくなったときには、二日酔いの辛さを思い出す。お酒の毒性に関するレポートや記事を読んで自己啓発のきっかけにする。お酒の失敗談をネットで調べて参考にする。

プライベートの自己啓発目標の例文4

海外旅行のための英会話を勉強する。週1回オンライン英会話で勉強の成果を試す。3年後の海外旅行で英会話に困らないことを目標にして自己啓発を頑張る!

海外旅行で実際に使えそうなフレーズを毎日1つずつ覚えていく。汎用性の高い英語教材の表現も実際に使えるかどうかを自分でよく考える。実際に自分が使ってみたいと思った英文はスマホのメモ帳にためておく。いざという時はメモ帳を見ながらでも英会話をする。

プライベートの自己啓発目標の例文5

ネガティブな想像が頭から離れないときは本当にそんなことが起きるのかを冷静に考える。「ネガティブな想像の9割は起きない」という言葉もあるので、ネガティブな思考によって自分で自分を追い込むのはやめる。

失敗や危険を避けるために役立ちそうなネガティブ思考はポジティブなものとして自分の中で大切にする。失敗や危険を避けるために役立たないネガティブ思考は無駄なものとしてすぐに辞める。特に、嫌な気持ちになったり、挑戦する心を失うようなネガティブな思考は辞める。

プライベートの自己啓発目標の例文6

失敗を恐れて行動しない癖を治す。毎月1つは失敗のリスクがあるチャレンジを行う。生きているだけで常に死ぬリスクがあることを自覚する。リスクを避け過ぎるとジリ貧になってどんどん苦しくなっていくことを自覚する。

転職をしないで同じ仕事をし続ける人が多いので、保育士などの需要が減っていく人気の職業は賃金がどんどん下がっていく。自分だけでも低賃金から逃れるために、より賃金が高い仕事ができるように、自己啓発を頑張って使えるスキルを身につけていく。